2009年の出会い この時代は、真空管に興味を持ちました。柔らかな形と優しい灯に魅かれて音楽を聴きたいと思い真空管アンプを創ろうと考えていた時期です。 ブログやmixiで何かをやっていた時期になりますね。真空管アンプについて、大学生に熱心に質問して…
今日はGitHubのお話です。 X(旧twitter)に参加したのがコロナ禍です。 レトロ(クラシック)PCやレトロ(クラシック)ゲーム機の修理で参加しました。レトロとクラシックどちらですかね? 最初はフォローする人が少ないですし、X(旧twitter)でどんな人が…
PlatformIO PlatformIO ぷらっとほーむあいおー 「Welcome to PlatformIO」の話になります。 むかーし、むかし、ArdSCSinoというSCSIエミュレータにチャレンジしました。 github.com dxpc98fdd.hatenadiary.com この作品で出来なかった事...それは!「Platfo…
PC-9821Ce2/T2D PU730 (PWD-1141)画像資料です 基板の中央から左側の部分に液漏れが散見される PWD-1141 電解コンデンサの取り外し画像 電解コンデンサの数 nichicon CE 105℃ 200WV 680μF GK(M) 35V 470μFの測定画像 470μFが222.7μFと表示されています こ…
この記事は電源ユニットPU730に関する画像資料です *2024/04/27加筆修正 電解コンデンサの容量と耐電圧に関して PC98のまとめサイトに公開される予定です *2024/04/17加筆修正 分解したところトーキン製PU730ではないようです (SNSやネットで検索しても画像…
今回も3Dプリンター出力サービスの記録です 前回、フロッピーディスククリーニングツールの記録という記事を書きました。公開されているSTLファイルを出力サービスに発注すると、破損リスクや変形のリスクを許容できますか?というケースに遭遇する事があり…
お久しぶりです! えふでぃでございます。 最近は3Dプリンタに興味を持ち、他の方の作品を出力サービスに発注して、 「こんな事が出来るのか!」と思いながら、ゆっくり活動を続けています。 今回はフロッピーディスククリーニングツールについての話になり…
朝晩だけ涼しく感じるようになりましたが、相変わらず日中は酷暑の日本列島ですね。このブログも他の事もなかなか進まず気力と体力も厳しいなと思う、えふでぃでございます。三か月前の記事になりますが続きを書きます。前回の記事と今回の記事で完結となり…
台風と酷暑の日本列島でございます。何となくアイスクリームが食べたいな~と思いながらブログを書いている「えふでぃ」でございます。 本日はXの転記目的以外の事を書こうと思います。下記画像の製品の事は憶えていますか? 「そうです!私がKobo Touchです…
この記事は自分が実行した事のみを書きます。もっと新しい方法や他にも優れた方法があるかもしれません。自分なりに色々と研究してみるのも面白いかもしれません。PC98と書いておきながら下記の画像はEPSON PC-286BOOKになります。PC98のモノクロノート機で…
今回は3DO REAL FZ-10の波形を計測したいという目的でした。意外な結末が待っているお話となります。此方が3DO REAL FZ-10の本体を分解した画像となります。かなり汚れておりました。 まず波形を計測するポイントはどこなのか?TechWikiで調査する事になりま…
新たに「ArdSCSino Plus」という面白い同人ハードがtomo氏より頒布されています。BluePillの上位となるBlackPillに変更になり追加機能がMO専用モードとしてカードスロットが追加されている同人ハードになっているとの事です。私が2022年のMI68に初めて参加さ…
私がSNSをはじめたのは真空管を使ったラジオやアンプを作成したり修理していた時代になります。mixiが最初のSNSになりました。この当時も完全な素人でしたので工学部の大学生に教えてもらっていた時期になります。二人の大学生がいまして彼らは私より7~8歳…
今日も負担の少ない記事になります。何かtwitterの方で大きな出来事があったようですね。閲覧回数や閲覧制限が加わったようです。何となく予想が出来たので早い段階で「はてなblog」に転記している感じです。このブログが必要あるか微妙な感じですけど。転記…
私のブログのメインは電子工作であったり分解修理であったりするわけですが、もう一つの趣味に園芸というものがあります。今回は「千日紅」「ミニ咲ひまわり」「八重松葉ぼたん」を植えました。種まきの時期としてはギリギリだったのです。これも体調不良で…
さてさて、5月の連休明けから体調不良が続いていました。具体的には悪心がメインでした。少し疲れているのかなと放置していました。6月になると本格的に何かがおかしい。そして嫌な予感がする。体重がものすごい勢いで落ちていく&食欲が全くなくなる。食欲…
HITACHI OSCILLOSCOPE V-252 20MHzが我が家にやってきたアナログオシロスコープです。状況を簡単に確認したいと思います。 先日の記事の状況では問題なく動作しています。現在でも問題なく動作しています。 分解して中の状況を確認したいと思います。 分解し…
PC98に転用できるか不明なので備忘録として記録します。FD-235HFに関してです。未来の私はこの記事を再び読むだろうか?謎です。 はじめに試運転氏の「試運転の資料館」で転用及び改造可能か確認しました。 FD-235HF-7304-U5「BH9506GKS2」だと動作可能のよ…
アナログオシロスコープを導入したという備忘録を書いておきます。導入したオシロスコープは20MHzのアナログオシロスコープになります。 下記画像は2021年9月にPCエンジンDUOの表面実装コンデンサを初めて交換して導入した時の画像となります。電気二重層コ…
今回はPC98の子供の頃の同人ゲームの思い出について書いてみたいと思います。これはKUNI-SOFTさんのMOBILE DELIVERYというソフトになります。 フロッピーディスクを入れて起動します。MBDを入力でゲームを起動します。READを入力でドキュメントファイルを閲…
ファミリーコンピュータ ファミリーキング スピタル産業株式会社 このジョイスティックについては色々と話題があり多く取り上げられています。分解・構造に関しての記事は見つからなかったのでtwitterから転記します。現在のtwitterは不安定な状況です。更に…
今回はレトロ関連のバックアップ電池について書きたいと思います。先日の記事でMIDI音源のYAMAHA.MU50のバックアップ電池について書きました。2.545Vという数値ですので、交換が必要な事はわかる方も多い思います。それでは、これ以外の電池について調べた時…
今回はPC98のゲームのお話を書きたいと思います。その名は「EDGE(エッジ)」ここで「えっち」と間違えた方、PC98のゲームはそれしかないと思い込んでますねぇ。ある意味とても健康な証拠かもしれません!はい!脱線しました!話を元に戻しましょう。PC98と…
先日はSCSIエミュレータArdSCSinoについて書きました。ここではもう少し前の話を書きたいと思います。私のtwitterアカウントは2016年6月~となっておりますが、実際に使用を開始したのはコロナ禍より前の2019年頃だと思います。2019年に友人からPC9821Na12/H…
SCSIエミュレータにはX68000からRaSCSIとArdSCSinoという双璧のSCSIエミュレータがあります。今回はTNB製作所のたんぼ氏のArdSCSinoについて書きたいと思います。私はPC98でArdSCSinoが動作するか挑戦していました。最近は98noteの I/O拡張ユニットで動作報…
※メーカー非推奨であると同時に自己責任の交換となりますのでご了承下さい。 我が家の高圧洗浄機の水の出方がおかしいのです。ネット上で調べてみますと樹脂パーツに問題が発生しやすいのでは?というような記事や動画を見かけます。そのような状況ですので…
PS2に関しては、あまり詳しくないのですが令和5年に購入した時の記録となります。SCPH-30000の本体2台となります。まず分解して基板を眺めてみます。 おや?基板の色やパーツも違う部分があるようです。それでは電源の方も確認したいと思います。 はて?こち…
1995年に発売されたYAMAHAのMU50はXG音源の第2号機で、現在でも多くの人々によって使用されています。Windows11でも接続して使用可能で、レトロPCを持っていなくても当時の音を楽しむことができます。ただし、2021年以降、この音源に「BatteryLow!」という…
本日はコチラになります。NEC CD-ROMユニットパック PC-9821N-CD01Xについて書きたいと思います。1997年10月23日だそうです。現在は2023年ですね。発売日は24~25年前ですかまぁ、、、読み込まない&回転不良なんです。ある意味では当然の事のように思えます…
筆者がこの作品に出会った辺りから、電子工作のレベルが少し向上したなと思われる作品です。「RGB_UNICONV」この作品は令和4年に作者様からBOOTHで頒布されていた作品です。現在は自作する事になりますので、 下記のGitHubにて部品等を揃えて作成する事とな…